18日日経夕刊1面に「グローバル人材」についての大きな記事が掲載されていました。いよいよ、経団連が動き出したようです。 ここまで政府が動かなければならないほどの貧窮さなのかとも寂しくなりましたが、今は、とにかく、日本の若者に海外へ目をむけてもらい、欧米諸国にて対等に競争していくだけのグローバル人材確保が必須となっています。これは結局のところ、国力・国益につながるわけで、教育がいかに重要であるか、それはいうまでもありません。
今回の記事はとりあえず、留学生を増加するための1つの政策として、経団連からの奨学金制度を設けることにより、留学をしやすくするもので、2012年からの開始のようです。このニュースを受けて、各大学、そして、ある意味留学先となる各国も優秀な学生確保をどのようにできるか、それぞれに戦略が必要といえるでしょう。
企業は、景気の回復に伴い、また、世界競争が激化していることをきっと若者たち以上に深刻にうけとめ、今は、商社をはじめ、若い人材への海外教育へ投資し始めています。 この流れはあるいみ世界的にみても、先進国の中でかなり稀有な存在と、私は感じています。外部からの力(政府による政策、企業による奨学金)などがなければ、動かないほどの保守的になってしまった学生の背景をもう一度再考することも重要と感じます。
同じアジアでもおとなりの韓国はきっとこのような政策なくしても、自身の意志で外に出て行く人が圧倒的に多いのが現状であり、また、中国に至っては、いわゆる高度成長期に達していることもあり、今はまさにハングリー精神が開花しているところです。 これらのほかのアジア国と日本の違いはいったい何か。ものがあふれ、安全で、そして、究極の便利さを追求する国民性も伴い、平和な国の中で、恵まれた環境で過ごしてきた現代の若者は、情報過多の中で、動かなくても手に取れる情報があふれ、そして、行動しなくなっているのではないかと感じます。
頭の中で感じる知識と、行動して体験することはまったく異なり、多くの人と接することから生まれる新しい考え、自身の環境をふりかえり、行く方向性をみつける、そんなことを考え直してほしいと日々思います。
少なくとも私自身が学生だったころはもっと留学に対する熱さはみんなもっていた気がします。安定したものに頼るのではなく、自身が進む道を自力で探すような行動力を期待したいものです。
・・・と、結論は、もちろんオーストラリアへの留学も関心をもっていただきたいとは思いますが、ここからは、ある意味、どの程度学生にとって魅力のある教育や環境があるのか、これは各国政府がそのクオリティを訴えていくことも重要と感じます。
変革を期待します。
オーストラリア&ニュージーランドビザ サポート&コンサルティング エキスパートとしてオーストラリアやニュージーランドにまつわるビザ情報とビジネス活動記をきままにつづっています
ビジネス奮闘記
皆さまにとってAOM Visa Consultingが身近なサービスになるようにこのブログでは少しやわらかめのトピックスもふまえて発信していきたいと思います。 オーストラリアやニュージーランド関連のほか、ふだんの活動や関心ごと含めてレポートします。 ご意見・ご感想などございましたらお気軽にメールにてお送りください。 AOM Visa Consulting Official Web site は こちらへ
2011年1月19日水曜日
2011年1月16日日曜日
課外活動レポート SteLA とのミーティング
今日はオーストラリアとは少し異なるお話をしたいと思います。
現在、ビジネスの傍らボランティア活動に参加しており、MIT Enterprise Forum of Japan - アメリカの大学 MIT傘下団体で、ボストンを本部とし世界現在27カ国にて事務所がある日本にて活動しています。目的はアントレプレナーシップやベンチャー活性化にかかわる活動を支援であり、社会貢献の意味をふまえ、起業していく人、そして、彼らのメンターとしてのビジネスプランアドバイスなどを行っています。
その中で、最近SteLaという団体の学生たちとお会いしました。この団体は科学技術などおもに理系学生たちのリーダーシッププログラムで、世界のリーダーになっていくために、MITのリーダーシップセンターが提供するテキストをベースに日・米・仏・中国の4カ国から学生が一同に集まり1週間のリーダーシッププログラムに参加するもので、すべて運営も学生たちで行っています。2006年から始まり、日本ではすでに2度開催されています。MITネットワークの一環として、サポートしていくことができればということからお会いしました。
今の時代、日本は「内向き学生」といわれる中、彼らは180度異なる人たちで、まさに今後、社会を自身たちで変えて行きたい、そして他国の学生たちとともにとのネットワークを強化し、社会貢献していくという意識が非常に高い方たちでとても感心しました。また、このプログラムも大変魅力的なものであり、参加した人はきっと大きな刺激になるであろうということも感じました。
日本の理系学生に対する教育制度はどうしても、研究室における研究がメインとなり、日本社会において、企業などのマネジメントにかかわるかたは大半が経営・経済・法律など文系出身者に占められているのが現状です。そういう意味で、わかりやすくいえば、スタンフォードやMITなど、理系出身の彼らがどんどんベンチャーを起こし、会社をマネジメントしていく姿はもしかしたら、日本の学生時代に受ける教育事情と異なるのかもしれません。リーダーシップ教育というもの自身がまだ日本では数少ないことも現状です。そのような点からも、このような活動はサポートしていきたいと思いました。
まだまだ、これは参加国が少ないため、今後、グローバル展開していくことももちろん彼らは考えていると思います。そういう点で、オセアニア地域として、まずぜひ考えてみてほしいと思いました。
アジア・アメリカ・ヨーロッパと今はじまり、オセアニアはまだ未開拓です。そういう点、ぜひ検討してほしいと思いました。
彼らのプログラムによいサポートができることを願っております。
現在、ビジネスの傍らボランティア活動に参加しており、MIT Enterprise Forum of Japan - アメリカの大学 MIT傘下団体で、ボストンを本部とし世界現在27カ国にて事務所がある日本にて活動しています。目的はアントレプレナーシップやベンチャー活性化にかかわる活動を支援であり、社会貢献の意味をふまえ、起業していく人、そして、彼らのメンターとしてのビジネスプランアドバイスなどを行っています。
その中で、最近SteLaという団体の学生たちとお会いしました。この団体は科学技術などおもに理系学生たちのリーダーシッププログラムで、世界のリーダーになっていくために、MITのリーダーシップセンターが提供するテキストをベースに日・米・仏・中国の4カ国から学生が一同に集まり1週間のリーダーシッププログラムに参加するもので、すべて運営も学生たちで行っています。2006年から始まり、日本ではすでに2度開催されています。MITネットワークの一環として、サポートしていくことができればということからお会いしました。
今の時代、日本は「内向き学生」といわれる中、彼らは180度異なる人たちで、まさに今後、社会を自身たちで変えて行きたい、そして他国の学生たちとともにとのネットワークを強化し、社会貢献していくという意識が非常に高い方たちでとても感心しました。また、このプログラムも大変魅力的なものであり、参加した人はきっと大きな刺激になるであろうということも感じました。
日本の理系学生に対する教育制度はどうしても、研究室における研究がメインとなり、日本社会において、企業などのマネジメントにかかわるかたは大半が経営・経済・法律など文系出身者に占められているのが現状です。そういう意味で、わかりやすくいえば、スタンフォードやMITなど、理系出身の彼らがどんどんベンチャーを起こし、会社をマネジメントしていく姿はもしかしたら、日本の学生時代に受ける教育事情と異なるのかもしれません。リーダーシップ教育というもの自身がまだ日本では数少ないことも現状です。そのような点からも、このような活動はサポートしていきたいと思いました。
まだまだ、これは参加国が少ないため、今後、グローバル展開していくことももちろん彼らは考えていると思います。そういう点で、オセアニア地域として、まずぜひ考えてみてほしいと思いました。
アジア・アメリカ・ヨーロッパと今はじまり、オセアニアはまだ未開拓です。そういう点、ぜひ検討してほしいと思いました。
彼らのプログラムによいサポートができることを願っております。
2011年1月11日火曜日
クイーンズランドの大洪水ニュース
オーストラリアは1つ、困ったことは意外に天災が多いことかもしれません。乾燥していることから山火事のニューズは絶えず、そして、時にこの洪水もあります。 新年早々、大きく日本でも報道されていました。 この洪水による被害額も相当な額ということも報道されていましたが、このように予期できない事への経済打撃もかなり深刻かもしれません。日本は天災といえば、やはり地震が圧倒的に多いかもしれませんが、大地震はこの山火事や洪水に比較すれば実はその頻度は少ないかもしれないですね。 このあたりのインフラ整備は日本はかなり慎重に実践していることも想像できるため、オーストラリアはやはり技術面のことをふまえても、インフラ整備の課題があるかもしれません。 この点、日本の技術もきっと十分貢献できる余地があるのではと、ふと報道を見ながら感じていました。ブリスベン地区が最も被害が大きいということで、本日以下連絡をいただきましたので、もしご賛同いただける方がいらっしゃいましたら、ぜひ募金をよろしくおねがいいたします。
現在、オーストラリア クイーンズランド州政府において、このたびの洪水被害に関する救済にあたり、献金を募っております。ご賛同いただける方は以下の方法にてお願いいたします。
クイーンズランド州政府 洪水被害情報
http://www.qld.gov.au/floods/
<洪水に関する献金のご案内>
現在、オンラインでも申請が可能です。 クレジットカードなどによりビザ・マスター・アメリカンエキスプレスなどで対応可能です。
http://telethon.smartservice.qld.gov.au/
海外からの送金
以下の口座にお願いいたします。
1日も早く復旧をお祈りいたします。
現在、オーストラリア クイーンズランド州政府において、このたびの洪水被害に関する救済にあたり、献金を募っております。ご賛同いただける方は以下の方法にてお願いいたします。
クイーンズランド州政府 洪水被害情報
http://www.qld.gov.au/floods/
<洪水に関する献金のご案内>
現在、オンラインでも申請が可能です。 クレジットカードなどによりビザ・マスター・アメリカンエキスプレスなどで対応可能です。
http://telethon.smartservice.qld.gov.au/
海外からの送金
以下の口座にお願いいたします。
Account Name: Premiers Disaster Relief Appeal
BSB: 064 013
Account number: 1000 6800
SWIFT code: CTBAAU2S
1日も早く復旧をお祈りいたします。
2011年1月3日月曜日
あけましておめでとうございます ~2011年~
新年あけましておめでとうございます。東京は3が日快晴の素晴らしいお天気でした。おだやかなお正月を皆さまお過ごしになられたかと思います。1年の計は元旦にあり・・・皆さまも様々なことを思いつつ、今年について考えるよい時間になったことかとも思います。
ふと私につきましては今年、も重要ですが、昨年2010年の様々なことを思いめぐらす時間でもありました。2010年はとても変化に富んだ年であり、あらゆる意味で大変勉強になった年でもありました。また、ビジネスやボランティア活動を通じて、大変多くの出会いがあった年だったともいえます。身近なことではありますが、日々、どのような環境、行動をするかによって、その範囲も多様に変化するということを実感した年でもありました。仕事上、多くの元同僚を含めた懐かしい人々との再会もあり、これからの年を考える上でも、貴重な時間でもありました。
ある意味、昨年は自身のル―ツとして目標としていたことがあり、これを達成するための時間が必要であったこともふまえ、今年は、この実現を経て、あらためて、じっくりとオーストラリア活性化にむけてのビジネス活動を積極的にしていきたいと考えています。
今年も皆さまのかわらぬご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。
ふと私につきましては今年、も重要ですが、昨年2010年の様々なことを思いめぐらす時間でもありました。2010年はとても変化に富んだ年であり、あらゆる意味で大変勉強になった年でもありました。また、ビジネスやボランティア活動を通じて、大変多くの出会いがあった年だったともいえます。身近なことではありますが、日々、どのような環境、行動をするかによって、その範囲も多様に変化するということを実感した年でもありました。仕事上、多くの元同僚を含めた懐かしい人々との再会もあり、これからの年を考える上でも、貴重な時間でもありました。
ある意味、昨年は自身のル―ツとして目標としていたことがあり、これを達成するための時間が必要であったこともふまえ、今年は、この実現を経て、あらためて、じっくりとオーストラリア活性化にむけてのビジネス活動を積極的にしていきたいと考えています。
今年も皆さまのかわらぬご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。
登録:
投稿 (Atom)