ビジネス奮闘記

皆さまにとってAOM Visa Consultingが身近なサービスになるようにこのブログでは少しやわらかめのトピックスもふまえて発信していきたいと思います。 オーストラリアやニュージーランド関連のほか、ふだんの活動や関心ごと含めてレポートします。 ご意見・ご感想などございましたらお気軽にメールにてお送りください。 AOM Visa Consulting Official Web site は こちらへ

2012年11月12日月曜日

ザ・チーム ~ウィリアム斎藤さんの本

久しぶりに本を読みました。ちょっとまたオセアニアから遠ざかりますが・・・いろいろと感じさせられた為、読書感想文的に書き留めておきたいと思います。

以前少しだけ起業支援の団体でお手伝いしていたことがあり、その際にずいぶんといろいろな方に出会いました。 MIT Enterprise Forum of Japan という、アメリカのMITの傘下になるNPOで、起業しようとしている人たちのアドバイス支援やビジネスプランコンテストを通じてメンタリングなどを行う活動です。テクノロジーやIT系が多い話題のところで、ちょっとこのあたりは得意ではないものの、こういう世界があるのか!?と思うほど、MIT出身者をはじめ、起業支援に情熱注ぐ方、または、よいアイデアをなんとか事業化しようと、奔走する人などなど・・・。自身もちょうどAOMを立ち上げる時期だったため、ビジネスプランについてなど多くの方にアドバイスを頂きました。

その際に知り合ったのがウィリアム斎藤さんでした。知り合う・・というのはおこがましいですが、彼は自称「プロフェッショナル・ボランティア」として多くの起業家支援に情熱を注いでおり、既に日本政府に対しても多くの委員会などに所属し、活躍していました。こんな方がいらっしゃるのか、ととても印象に残った人の一人です。日系2世として、若くして起業し、華やかなビジネスキャリアを積んだ後に、ルーツである日本の為に何かしよう、ということで、来日し、それから起業化支援をはじめとして、幅広く活躍している方です。彼の師匠である黒川清先生をいろいろなご縁から少し存じ上げていたこと、そして彼の母校であるUC Riversideにも学生時代少しお世話になった・・・という小さな共通点もあり、親近感をもってました。とても久しぶりにウェブを拝見したところ、最近本を書かれたことがわかり、さっそく読んでみた、ということです。 

ざっくりとは、彼の背景を存じ上げていましたが、あらためて「びっくり!」の連続でした。日系2世としての苦労も多かったと思いますが、そのご家族の背景、そして、ビジネスに関しては多くの失敗を繰り返した、と記述しているものの、その数々のビジネスや受賞した経歴は華やかであり、やはりこのIT関係にかかわる人はビル・ゲイツ、スティーブ・ジョブス含めて強烈な「こだわり」と「オタク性」があるという感じもうけました。 追求するそのこだわりがあるからこそ、きっと強烈な発明などが起きるのではないかと思います。~でも、お会いした印象はユーモアのある方でとてもフレキシブルな方と感じています。

彼が医学部でUCLAに行ったことは存じ上げていましたが、卒業後、1日で医師をやめて、ビジネスの世界に進んだ・・・・という事も衝撃的でした。道は1つではない、ということを実感します。

今回の本は主に「チーム」をテーマとして、現在の日本に照らし合わせて、多くの警告を発信している内容になっています。これは、特に昨年の3.11を体験して以降、日本政府の委員会などを通じて痛感した実体験に基づき、現状への危機感、そしてこれからの日本について、多く語ってました。

先日、株式上場果たした日本航空の稲森氏も語っていましたが、今、日本は決定的にリーダー不足であるということ。 優秀な人たちは多いのに何かが欠けている、これは共通する見解のようです。 ウィリアムさんは特にその中で、「チームで動く」ということに焦点をしぼって語っていましたが、緊急事態や、非日常的な事情、そして予測できないことに対処する能力が日本人は非常に厳しい、ということ、これは、普段からチームで役割分担をし、問題解決をしていく、という訓練が非常に乏しい、ということのようです。 確かに、日本人は本当に「リスク」に対して、極度にアレルギーがあるかのようにも感じます。 これが、特に、政府レベルになるとますますそう感じざるを得ません。

起業もそうですが、「リスク」を受ける勇気や解決能力、そして、それに対してチャレンジする気持ちがなければ困難であるということ。 人は常に様々な決定を必要とされることがあり、このときに判断できるか否かが、キーになるかと思います。

また、今、日本企業は急速に海外進出を進める中で、(国内もそうですが)M&Aが進んでいます。しかし、ここで、日本はM(合併) はできてもA(吸収)が苦手、ということです。国内企業でも(特に銀行関係)よく聞いていますが、いまだ人事が分断されていたり、内部的な動きは「チーム」として機能するまでに非常に時間がかかるカルチャーでもあるかもしれません・・・(これは私もリーマンX野村で実感していますが・・・) 

日本人はしいて言えば非常に連帯感やグループで動くこと、そして協調することはは非常に好きな人種と思います。 ただし、これはイコール、ビジネスの上、政治の上において、うまく機能することばかりではなく、かえって、違う意見や前例がないことに対してのハードルの高さ、ディベートが発生しないがゆえに、よい道筋がみつけられないかもしれません。 

・・・彼の生い立ち~最後には日本への提言まで幅広い内容でしたが、、、かえって外から見るシャープな彼のコメントは日本をルーツに持ち、しかしながら、客観的な立場において冷静に日本の現状を分析するその姿は非常に興味深いものでした。

それにしてもかなりの驚きだったのは、彼が今までの数々のビジネスにおいて、ほとんどベンチャーキャピタリストからの支援を受けたことがない、ということ・・・。これには大変びっくりしました。ほぼジョークに感じますが「VISA CARD」からのキャッシングくらいしかない・・・とのこと。
通常起業するのに資金調達が最も大変な課題でもありますが、事業規模をみても非常に珍しいケースと思い、またまた彼のビジネスキャリアにはびっくりしました。

これからのご活躍もますます楽しみにしたいと思います。

2012年11月5日月曜日

日本の食品ロボットのすごさ

世界に羽ばたく!ニッポンの技術第6弾 日本食ブーム!陰の主役・食品ロボット!というタイトルで、どれどれ・・・という気持ちで見てみましたが、オーストラリアがフォーカスされていたので、さらに興味深く番組をみることに。いまは世界どこでもブーム・・・といわれているお寿司ですが、特にオーストラリアでの「巻き寿司」ブームがとまらない!ということで、この裏側ともいえる、ロボットの活躍ぶりが特集されました。

確かに、海外は圧倒的にいわゆるにぎり寿司よりも巻き寿司のほうがポピュラーです。いろいろ理由は有ると思いますが、基本、鮮魚も限られた種類しかはいってこないこともありますし、この巻き寿司は食べやすい、そして、安い!というのも大きな理由のようです。 

長くオーストラリアに渡航していないため、私自身の記憶も薄れていますが、番組からはこれらの裏方ともいえる、巻き寿司ロボットの活躍が紹介されていました。 信じられないほど繊細に、ごはんの量を選別して、その巻くためのごはんシートの長さや厚さなども調整できるようです。しみじみ、この日本の技術力はすごい!とただただ圧巻でした。 これらのロボットの活躍により、ふつうは長期にわたり修行が必要な技術力もなにも必要とせず、学生のアルバイトでも、簡単に巻き寿司ができる、ということです。 確かに超合理的であり、かつコスト安でできる、という点においても注目のビジネスです。 オーストラリア国内における「スシ・トレインという回転すしやさんの盛況ぶり、そして、フードビジネス関連の展示会におけるお寿司の人気度、についてもほんとにすごい活性ぶりです。

この食品ロボットを扱う企業、鈴茂さんの紹介も多くしていましたが、ただただ驚くばかりでした。これもれっきとした1つのクールジャパンビジネスである、と感じます。ロボットにもいろいろな工夫がされていて、一番印象的だったのはおひつの形をしているしゃり作りロボットで、これが、本当におひつから手作りでしゃりをつくっているかのような形などの配慮をしている点が非常に日本的繊細さを感じました。

~オーストラリアのこのお寿司ブームはまだまだ続きそうです。 それにしても、この巻き寿司のサイズはどうみても、日本人にとっては節分にいただく「恵方巻き」な感じがしてしまいます。
メルボルン大学内で販売している巻き寿司に行列をつくっているものをみると、意外と、おにぎり文化はまだそれほどではないんだな。。。。と思ったりもしました。 なぜか、このお寿司のほうがたべにくくても圧倒的地位を確立しているようです。

今月に2年ぶりにオーストラリアへ行くので、ぜひうろうろと観察してこようと思います。
何はともあれ、これも大きなビジネス、日本の技術力のすごさ、そして食文化の圧倒的人気は本当に大きなビジネスかと思います。 製造業=車だけではないこの世界に、ぜひ注目して、海外進出をもっとしていってほしいと思いました。

2012年11月3日土曜日

アボリジニアート展@代々木上原

毎年この時期に、代々木上原でアボリジニアート展が開催されているようで、このたび、レセプションにあわせてお伺いしました。

赤土色のイメージが強いこれらのアート・・・ということで、私もオレンジxブラックでファッションもそろえてみました・・・・。

先日、初めてこちらの主催者である内田真弓さんにお会いして、このアボリジニアートにかけるパッションを熱く語られ、想像以上に、すごい!と思いました。2008年に新国立美術館で開催されたアボリジニアート展が私にとっては非常に強烈に残る展覧会でもあり、いままでのイメージとははるかに変わり、「進化したアボリジニアート」という雰囲気です。 内田さんのセンスも大きくかかわっていると思いますが、今回も楽しみに・・・。

さすがに初日ということもあり、オーストラリア関連にかかわる方々も多くいらしていました。私自身も、アート関係の友人をいろいろとお誘いして、それぞれをご紹介したり、よいアートネットワーキングの機会になればと思いました。

アボリジニアートはもちろん、集落などに住むかれらによって作品が作られますが、オーストラリアはアートに関して言えば、メルボルンはその発信地として重要な都市でもあり、内田さんもメルボルンでご活躍です。 ・・・が、いまだ私は訪問できておらず、、、大学関係含めて、知り合いは多く増えたものの、足を踏み入れていないことも少し残念です。 来年はぜひ!いろいろな方にお会いすることも含めてメルボルン訪問プランをミッションとして、掲げたいものです。

とても温かいレセプションで、また、ゆっくり開催中にふらりとお出かけしたいと思います。

2012年11月1日木曜日

キャリア・デザイン~関西外国語大学で講義させていただきました

10月の神田外国語大学に引き続き、今回は関西外国語大学にて、講義の機会をいただきまして、「キャリア・デザイン」という授業においてゲストスピーカーとして学生の皆さんに2コマ講義させていただきました。 いまの時代、大学でこのような授業がある、ということ自身新鮮な私でしたが、学会で出会った先生のご厚意で、様々な社会人の実体験から得る学生の刺激も大きいということで、お引きうけさせていただきました。

何よりも、やはり若い皆さんにはどんどん海外にでてほしい、ということから、今回も前半はオーストラリアでインターンシップをする、ということについてご紹介させていただきました。朝一番の授業ということもあり、ちょっと、みなさんおとなしかったですが、耳はそれでもしっかりきいていてくださってようです。「インターンシップ」というそのことのみの体験ももちろん、貴重ですが、私個人としては、やはり今後の経済の流れをみても、この「アジアにおけるオーストラリア」の地位や存在感ということを知りつつ、アジアビジネスに自身がかかわっていくことを想定することで、この国における体験の重要性を実感してほしい次第です。 それは、いまどんな日本企業がオーストラリアに進出しているか、また、世界的にみても、なぜオーストラリアは「もっとも住みやすい都市」としてメルボルンが1位だったり、そのトップ10にオーストラリア大都市がほとんどふくまれていたり・・・・とほかの要因もぜひ知ってほしいと思います。 そして、大学ランキングにおけるオーストラリアの地位の高さ、何よりもアジアにおけるオーストラリア教育の存在感は絶大である、ということも重要なポイントです。 これらは、日本からですと、アメリカやカナダ、イギリスなどほかのdestination もあるため、なかなか実感できないかもしれませんが、これからは何よりも「アジア」がキーワードである、ということを考えれば、その意義ということが実感できると思います。

後半は、この授業のメインテーマでもある「キャリア・デザイン」についてお話させていただきました。 これは、純粋に自身が歩んできた大学からのキャリア、そして、その間にどんなことがあり、どんな選択をしてきたか、そして今はどのようにつくられたか・・・などなど、ほぼそのまま事実をもとにいろいろな角度からお話させていただきました。

私自身も結果として、こんなキャリアになった・・・ということであり、実際20代、30代には今の自分を全く想像できなかったのも事実です。 常に関心ごとは変化いていくものであり、そして、自分が予期しないことが起きることで、その道も大きく変わることもある、ということです。

そんなことから、これからのみなさんには、ショートタームの目標をまずもって、少しずつ前進していく、ということをおすすめしたいです。 また、キャリアのみが人生ではなくて、ひろく趣味をもってほしいとも思います。これらで共有できる仲間の存在は全くことなり、人生を豊かにすると感じています。 

今回2コマ目の授業ではほかの先生も聴講してくださり、最後に先生からもコメントしてくださいました。こちらの先生も、長く海外で学生、そして勤務を経て、日本に戻ってきた、というご経歴があり、かつ平和構築にかかわるお仕事もされていた、ということで、政府関連のこともかかわっていたという分野はとても親近感を感じました。 また、今回お招きいただいた先生ももともとは、メーカー勤務の方で、企業人時代に社会人入学をしてマスターを取得後、このアカデミックの世界に転身したそうです。 3者3様で、先生方のbackgroundにも大変興味を感じた次第です。こういった人たちが大学の世界にかかわることで、また、新しい風がはいるのではないか、と思いました。

学生のみならず、先生方とも今回はいろいろなお話ができたことはとても有意義な機会となりました。 ぜひ少しでもお話したことがこれからのみなさんのキャリアデザインを考える際のTipになればと思う次第です。 

関西外国語大学の皆さまには大変お世話になりましてありがとうございました。 とても素晴らしい校舎で、本当に学生はうらやましいーとおもいました。